不動産査定書のご依頼
~弁護士業務に特化した査定書を無料提供~
本査定書の特色
- 現地調査不要で迅速な査定
官公庁調査や現地確認を行わないため、短期間で査定書をご提供可能。 - 裁判所提出に対応
破産管財、成年後見、相続財産清算、遺産分割、財産分与などの案件に適合。 - 取引事例と公的価格を比較
弁護士が使用する査定に必要な公示価格や路線価、市場価格をもとに算出。 - 売却困難な場合も対応
査定不可の場合は「売却困難な場合の意見書」をご提案。
✓「弁護士業務に即した不動産査定書を、無料でご利用いただけます。」
本査定書の記載内容
- 対象物件の特定(地番・所在の明記)
- 弊社社名および担当者名の記載
- 作成日付の記載
- 査定額算定の根拠の明確化
・公示価格・路線価等の公的価格との比較
・周辺取引事例との比較
・市場流通性への影響

✓「本査定書は『はい6民ですお答えします(倒産実務Q&A)』P544(8)に準拠して作成します。」
ご利用ケース
- 裁判所手続(財産換価・資産評価)
破産管財事件、相続財産清算人、成年後見制度、民事再生手続 - 財産分割・分与(適正評価と分配)
離婚に伴う財産分与、共有物分割訴訟、遺産分割協議、遺留分侵害額請求 - 訴訟・調停支援(財産評価)
遺産分割調停・審判、財産目録作成、共有物分割訴訟
✓「裁判所申請や財産評価に必要な査定書を無料でご提供します。」
ご依頼の流れ
- 下部のご依頼フォームに入力・送信
※1:自動入力の設定を利用すると、入力項目が一部削減できます。 - 弊社担当者が入力内容を確認、オンライン面談の日程調整
- オンライン面談にて物件状況やご要望をヒアリング
- 通常3~7営業日以内に、査定書を「対面」にて報告
※2:売却経験のある先生は「オンライン面談」も選択可能
※1:自動入力の設定方法はこちら「‣Google Chrome」「‣Microsoft Edge」
※2:売却経験のある先生とは、弊社仲介での売却経験のある「‣パートナー登録」された先生方を指します。
必要書類
不動産査定書をご依頼の際は、以下の書類をご提供ください。
- 共同担保目録付きの全部事項証明書
- 固定資産評価証明書又は課税明細書
- 案件に応じた追加資料
詳細は担当者よりご案内
✓「必要書類については、担当者より詳しくご案内いたします。」
ご要望事項の記載例
離婚訴訟、64期の先生 当方依頼者は妻であり、本物件は相手方(夫)所有です。家族で居住していますが… 続きを読む |
離婚後に売却する可能性もあります。夫側も査定を取っている様子ですが、当方でも適正額を把握しておきたいと思い、査定を依頼した次第です。 |
遺産分割協議、59期の先生 居住者が亡くなられ、今後、法定相続人間で遺産分割の協議をするのですが… 続きを読む |
全員が遠方にお住まいで、おそらく誰も取得しないと思われ、売却した上で代金を分割することになると思われる物件です。当職は法定相続人の1人から遺産分割の依頼を受けております。他の法定相続人の納得のため、複数査定が必要と思われるため、御社と他にもう1社査定をいただこうと考えております。 |
個人民事再生、67期の先生 ご自宅を残すために個人再生手続きを申立て予定ですが… 続きを読む |
相続した遠方の不動産を所有されているとのことで、その財産価値によって、個人再生手続きを進められるかどうかが変わる状況です。 遠方の不動産なので、査定が困難でしたらその旨お知らせいただけますと幸いです。 |
先生方からのご質問
57期の先生 Q:オンライン面談は、ZoomとTeamsのどちらを使用しますか? 回答を読む |
A:弊社のオンライン面談はZoomを使用しております。Zoomを利用されたことがない場合や操作に関してご不明点がございましたら、お気軽にご相談ください。必要に応じて、事前の接続テストなども対応可能です。 |
先生方からの提案と改善結果
67期の先生 フォームに資料を添付できると別途送る手間が省けて助かる。 以下のように改善 |
資料の添付が必要な全てのご依頼フォームに「ワード・エクセル・PDFなど」様々なファイルをアップロードできるように改善しました。 |
75期の先生 毎回、アドレスや事務所名をする必要がないように、自動入力される仕組みがあれば便利だと思う。 以下のように改善 |
ご利用のPCやスマホに自動入力の設定することで、一部の入力項目を自動入力できるようになります。詳しくは以下URLを参照ください。但し、Chromeは精度が低いです。 ‣Google Chromeの場合はこちら ‣Microsoft Edgeの場合はこちら |
パートナー
登録
登録