不動産売却のご依頼

司法書士の先生方の不動産売却をサポート~

不動産売却のご依頼

  • 士業が関与する不動産売却への理解
    関係者調整・裁判所対応・価格の妥当性等を考慮し、売却をサポート。
  • 裁判所への申請対応の実績
    成年後見業務・相続関連・債務整理案件など、士業案件の売却を多数手掛けた実績。
  • 適正価格での売却を実現
    案件の状況に応じた売却方法を選定し、適正価格での売却を支援。

✓ 創業以来20年の実績を活かし、士業専門の不動産会社として全力でサポートいたします。

士業専門の不動産売却サポート

司法書士の先生方が関与される不動産売却には、案件ごとに異なる対応が求められます。

  • スケジュールの明確化
    決済完了までのスケジュールを可視化し、関係者間の認識を統一。
  • 最適な売却方法の選定
    4つの売却形式から、案件の内容に応じた最適な売却方法をご提案。
  • 特約条項の事前確認
    一般の売買契約とは異なる特約条項を事前に先生と協議し、トラブルを回避。
「士業売却ナビ」

✓『士業売却ナビ』により、不動産売却の不明確な点を解消し、円滑な取引をサポートします。

4つの売却形式から選択

「幾らで売るか?」より「どう売るか?」が重要

  • 買取り形式(最短3日で売却)
    弊社が直接買主となるため仲介手数料不要。早期換価と秘密保持を実現。
    適用ケース:DV・心理的瑕疵・相続紛争の早期解決
  • S-auction形式(最短3日で売却)
    2者間の公開式競争入札により価格の妥当性を確保。
    適用ケース:相続紛争・離婚訴訟
  • R-auction®形式(概ね2ヶ月以内で売却)
    透明性・公正性を確保できる士業専用Web入札システム(First Price Auction)。
    適用ケース:成年後見業務・相続事案・その他、裁判所許可事案
  • 価格明示形式(売却時期は不確定)
    任意の売出し価格設定が可能な一般的な売却方法。
    適用ケース:債権者の抹消同意額を満たす必要がある債務整理案件など

✓「案件の状況に応じた最適な売却方法を『士業売却ナビ』を基に初回面談時にご提案します。」

ご依頼の流れ

  1. 下部のご依頼フォームに入力・送信
  2. 弊社担当者が入力内容を確認、ご面談の日程調整
  3. 対面にて打合せ
    売却形式を選択していただき媒介契約を締結
    ※売却経験のある先生は「オンライン面談」も選択可能
  4. 選択された売却形式のスケジュールに沿い、売却活動を開始

※「売却経験のある先生」とは、弊社仲介での売却経験のある「‣パートナー登録者」の先生を指します。
✓「オンライン面談を選択された場合、媒介契約は「電子契約」で対応可能です。」

必要書類

不動産売却をご依頼いただく際は、以下の書類のご提供をお願いいたします。

  • 共同担保目録付きの全部事項証明書
  • 固定資産評価証明書又は課税明細書
  • 案件に応じた追加資料
    詳細は担当者よりご案内

✓「必要書類については、担当者より詳しくご案内いたします。」

先生方からのご質問

生野区の先生
Q:心理的瑕疵とは、何ですか?
回答を読む
A:心理的瑕疵の例としては、自殺、他殺、事故死、孤独死などがあった物件です。後見業務などの売却では、過去の状況が掴み切れないため注意が必要な事項になります。参考「宅地建物取引業者による人の死の告知に関するガイドライン
高槻市の先生
Q:動産は撤去した方が高く売れるのでしょうか?
回答を読む
A:撤去による価格差は、撤去費用の範囲内に収まることが多く、大きな差にはなりにくい傾向があります。
ただし、他の先生方の実務では、「貴重品や鍵などの確認目的」で動産を事前に撤去するケースが多く見られます。

実際のご報告より
家財の処分と簡単な清掃を終えたところ、現金数万円・貴金属・鍵5本が見つかりました。これは、処分して初めて確認できたもので、やっておいて良かったと感じています。

補足:実務上のメリットについて
動産の撤去には、売却価格以上に、「物件管理」や「書類整理」「遺品確認」といった観点からの実務的な利点もあります。費用対効果や状況に応じて、ご判断いただくことをおすすめします。

パートナー
登録