破産管財人による不動産売却

~5%以上の財団組入率・早期換価・債権者対応を一体で支援~

破産管財事件における不動産売却では、以下の3点が常に重要なテーマとなります。

 1.5%以上の財団組入率の確保
 2.換価スピードの最適化
 3.債権者対応の円滑化


当社は20年以上の実務経験をもとに、先生方がこれらを計画的かつ効率的に実現できるよう、データ・ツール・売却スキームを一体化してサポートします。

破産管財事件の不動産売却相談フォーム(所要3分)

※ご依頼フォームの「お立場」で破産管財人を選択してください

1.財団組入率5%以上の確保(成果)

① 多数の成約実績
当社への破産管財事件での不動産売却依頼では、5%以上の財団組入率を実現された先生方の事例が多数あります。
② 価格目線の適正化
債権者が提示する抹消同意額と市場価格の乖離は、換価の遅延を招く最大要因です。初動で価格目線を揃えることが、組入率確保の第一歩です。
③ データに基づく説得力
流通性比率の30事例を基にした査定書を提供し、債権者との合意形成を後押しします。

2.換価スピードの最適化(プロセス)

① 初動で価格目線を縮める
債権者と市場価格の目線が一致しないまま販売を開始すると、調整のたびにスピードが低下します。
② 売却形式の最適選択
価格乖離が小さい場合はR-auction®形式、乖離が大きい場合は価格明示形式など、状況に応じた売却形式を選定で早期換価を目指します。
③ スケジュールの可視化
各形式に応じた標準スケジュールを提示し、期日管理と関係者調整を一体化します。

3.債権者対応の円滑化(手段)

別除権付き不動産の債権者対応集の提供
債権者ごとの抹消同意条件や過去の対応スタンスを整理したデータ集を提供します。
② 査定価格の根拠記述集
合理的な価格根拠を集約した資料により、債権者への価格説明を明確に行えます。
意見書の無料交付
財団放棄が想定される不動産には宅建業者としての意見書を提供し、判断資料として活用いただけます。

選べる4つの売却形式(破産管財事件特化版)


売却形式適応ケース(債権者の価格目線)換価期間
R-auction®形式
(Web入札)
・市場との乖離が小さい
・抹消同意額の非明示
・希少性が高い不動産(事業用、店舗立地など)
標準40日
許可申立含む
価格明示形式
(一般的な売却)
・市場との乖離が大きい流動的
比較買取り形式・抹消同意額を明示標準10日
買取り形式・司法競売への移行猶予なし標準10日

※ 換価期間は、物件特性や債権者の対応状況により変動します。
▸関連サイト:不動産Player’s Market®公式YouTube
▸関連動画:R-auction®形式のLIVE開札動画CM

ご相談から換価完了までの流れ(破産管財事件専用)

破産管財事件では、債権者対応・裁判所対応・換価スピードが重要です。
先生方の方針に沿って、当社は以下の流れでサポートします。

1.下部のご依頼フォームの入力・送信(所要3分)
2.担当者より日程調整のご連絡
3.債権者対応の打合せ(所要30〜45分)
4.販売開始〜決済


▽ 詳細を確認する ▽
1.ご依頼フォームの入力・送信(所要3分)
 ・ページ下部のフォームから対象不動産と売却状況を送信

2.担当者より日程調整のご連絡
 ・担当者が面談日程とヒアリングを調整

3.打合せ(30〜45分)
 - 債権情報:債権調査票・窓口担当者情報
 - 物件状況:鍵・居住有無・販売履歴・現地調査日時
 - 期日関連:債権者集会・競売申立・販売期間の目安
 - 債権者スタンス:対応集を活用し事前把握
 - 売却形式:4つの手法からご提案
 - スケジュール:換価期間を前提にした工程案を作成

4.販売開始〜決済
 ・査定書を先生と債権者双方に提示し意見確認
 ・媒介契約を締結し、入札・決済までを一気通貫で実行

不動産売却のご依頼・相談はこちら

本フォームは、売却方針が未確定の段階でもご利用いただけます。
状況整理・債権者調整・スケジュール設計を一体化してサポートします。


▽ お電話でのご相談は「士業専用ダイヤル」をご利用ください。▽

☏ 06-4794-0033


── 破産管財事件に関連するご質問 ──

Q.債権者が提示する売出し価格が市場価格と乖離する原因は?
A.物件の内部状況に関する情報不足が主な原因で、現地確認が行われていない査定が多いためです。

Q.財団組入率と手数料の合計を6%以内に収める方法はありますか?
A.仲介手数料が発生しない「買取り形式」での売却が有効な対応策です。

Q.R-auction®の利用料などは必要ですか?
A.成約時の正規仲介手数料以外は、一切費用は掛かりません。


回答の詳細は▸不動産売却Q&A|先生方からの質問集にてご確認ください。

パートナー
登録